軽貨物業界にありがちな懸念

軽貨物業界あるある話しとして、お客様の前で横柄な態度を取りクレームになる。

やっと来たトラックの幌には穴があり、中から空が見える。

アイドリングはバラついて、排気ガスも臭く白煙混じり。

ボディーには凹みと傷が多く、運転も心配。

弘法は筆を選ばずにも限度があります(笑)。

御社に来た運送屋はボロ車だったご経験は無いでしょうか?

ももちゃん便なら安心です。

弘法は筆を選ばずの意味

技量が優れていれば道具に左右されないの意

達人の域に達すればどのような状況でも失敗しないの意。

ももちゃん便は手配する車も含めて大丈夫です。

皆さん、ドライバーとしての人柄は勿論、車両整備への意識の高い方なのでボロ車は来ません。

そもそもドライバー契約前にキチンと車を管理されている方なのか?車体も点検整備への意識も確認の上で契約させて頂くようにしてます。

自分の日常点検と正規ディーラーの併用

最速チャーター便を成功させる鍵は、ドライバーの安全運転と渋滞回避などの努力、次いで大事なのが、日頃からの車のメンテナンスです。
自分で出来るメンテは日頃から自分でやることで、車両の細かい部分に目が届きます。

スタッドレスタイヤ
自分でのタイヤ交換は足回りに目が届きます

ホンダカーズ宮城中央正規ディーラー整備

  • 車検
  • 定期点検(6,12ヶ月点検)
  • オイル交換
  • その他、消耗品交換の全て

ホンダ正規ディーラーを愛車のホームドクターとする事で整備の全履歴をホンダトータルケアのサーバーで一括管理して頂けるので、正にホームドクターです。

部品交換のタイミングなどの見逃しも防止になります。

ホンダ純正部品は品質も良いので、社外品部品より高く見えても意外とコスパは最高です。(私の主観にて異なるご意見もあろうかと思いますがスルーしてくださいね)

一括管理してもらうメリット

ことでお店のコンピューターを見れば、交換時期の来ている部品が分かりますし、私もiPhoneのホンダトータルケアのアプリから随時確認可能。

更に、ウッカリしてアプリを見てない場合でも、サーバーから自動的に交換時期の少し前に(走行距離は自動的にサーバーが取得している)お知らせメールも来ます。

正規ディーラーのメリット

最新のN-Boxはカメラとレーダーによるホンダセンシングも搭載になり、フロントガラス交換も純正品しか選べない上に、正規ディーラーにしか出来ないガラスによる調整項目があります。この様に最新装備のN-Boxは正規ディーラーにしか出来ない事が増えつつある様です。街の車屋さんも素晴らしいお店を沢山知っておりますので、スバルサンバーなど貨物車の時にはお世話になってましたが、N-Boxは正規ディーラーさんにお任せしました。

ホンダ純正カーナビが、ホンダトータルケアのデーターベースに接続されていて走行距離と消耗部品の交換タイミングが自動管理されており、メンテ必要な時期が近くなるとメールでお知らせが来る利便性もあり、整備はトータルでホンダに任せるのが車両管理の手間が軽減されます。

契約ドライバーさんの車に関しても、当社の顧客の荷物を信頼して委託出来る整備の水準である事、その様な整備方針である事を委託契約前にきっちり確認させて頂くようにしてます。契約ドライバーさんの整備先は正規ディーラーである事には拘りません。特に貨物車の場合には乗用車から何年か経過した後で新技術が降りてくるので正規ディーラーである事が必須では無いと予想しますし。

ドライバーさん持込み車両も安心な訳

  • 契約前に車両を拝見し、走行距離や、消耗品の交換履歴を確認。
  • 整備方針(定期点検を行うか?など)もヒアリングさせて頂いてます。
  • 当社の期待する車両品質でない場合は契約しません。
  • 契約後も当社経験から距離消耗部品が予測可能なので、契約ドライバーさんへ適切なメンテナンス時期のアドバイスも実施。
  • このようにチャーター業務走行中の車両トラブルリスクの回避に努めます。
N-Boxホイールアライメント調整
すみませんこの写真はホンダでの作業写真では有りません。タイヤ館でアライメント調整中。でも軽自動車は調整があまり出来ない構造。

私は、車が好きです。急ぎのチャーターでも、気持ち良く安全快適にに走りたいですね!